コツコツは、勝つコツ

 本校では1人ひとりの進路希望を実現するため、「コツコツは、勝つコツ」をキーワードに、3年間を通して計画的できめ細やかな進路指導を実施しています。

 

進路実績

50年の歴史を超えよう!

~ 行ける から 行こう へ~

 

【令和5年度の主な進路先一覧】 2024年3月31日現在

〇4年制大学

 ・十文字学園女子大学(2名) ・淑徳大学(7名)   ・城西大学(3名)

 ・城西国際大学        ・駿河台大学(4名)  ・大東文化大学(2名)

 ・帝京科学大学        ・帝京平成大学(3名) ・東京国際大学

 ・東京女子体育大学      ・日本薬科大学 など

 

〇短期大学

 ・秋草学園短期大学(2名)  ・川口短期大学(4名)  

 ・女子栄養大学短期大学部   ・戸板女子短期大学 など

 

〇看護専門学校

 ・板橋中央看護専門学校   ・上福岡高等看護学院  ・川口看護専門学校

 ・済生会川口看護専門学校  ・埼玉医療福祉会看護専門学校

 ・日本大学医学部附属看護専門学校

 

〇就職

 ・(株)曙                   ・(株)アドバンス  ・オーケー(株)  

 ・(株)西武・プリンスホテルズワールドワイド  ・瀧野川信用金庫  

 ・日本ホテル(株)               ・(株)はとバス   ・(株)原田

 ・(株)不二家(3名)             ・(株)文明堂東京  

 ・(株)ホンダレインボーモータースクール    ・(株)マルエツ   

 ・(株)丸広百貨店               ・(株)ヤオコー(2名) など

 

〇過去3年間の進路実績は、こちら→ 進路実績_R3-R5.pdf

 

 

進路ニュース

進路指導の取り組み

卒業生と語る会(1学年)【コツコツは、勝つコツ】

 1学年は、2月6日木曜日5・6時間目に卒業生と語る会を行いました。

 昨年度の卒業生が。25名来校してくれました。

 実際に3年生では希望する進路先に進むためにどのような活動をしたのか、大学・短期大学・専門学校に通ってみて感じたこと、就職して学んだことを実体験を交えながら分かりやすく話してくれました。多くの卒業生の話の中で共通していたことは、学校生活をきちんと送ることが大切だということです。当たり前のことを当たり前に行うことがいかに大切かを身をもって感じたと話してくれました。

 生徒たちは卒業生の話を興味を持って聞き、たくさん質問していました。

 授業後の振り返りでは、

「遅刻・早退をしないようにする」

「早いうちから志望校を決定してオープンキャンパスに行く」

「良い成績が取れるように勉強を一生懸命行う」

 などと前向きな感想を持つ生徒が多くいました。2学年に向けてとても有意義な活動となったと思います。

分野別ガイダンス(1学年)【コツコツは、勝つコツ】

1学年は、12月19日に分野別体験授業を行いました。

生徒たちは11月に行った上級学校バス見学会よりもさらに細かい分野に分かれ、興味のある授業に参加しました。

進学希望者向けの授業では実際の車を見せてもらったり、自分たちで調理したり、ヘアアレンジに挑戦したりしました。公務員希望者は実際に試験問題にチャレンジし、勉強の必要性を身に染みて感じていました。また、就職希望者向けの授業では働くとはどういうことなのか、そして実際の求人票を見て、3年生になったらどのような視点で自分の就職先を決めていくのかを学んでいました。

生徒たちは真剣に、そして楽しそうに授業に取り組んでおり、自分の将来についてさらに深く考える良い機会になったように思います。

上級学校バス見学会(1学年)【コツコツは、勝つコツ】

1学年では、11月15日に上級学校バス見学会に参加してきました。
自分の進路希望に合わせて、大学や専門学校、企業に行って学んできました。
進学希望者は実際に授業を受けたり、校舎を見学したりテーピングの巻き方やコテの使い方を実際に体験したりしました。校舎見学では高校とは異なり設備が充実していることに驚いていました。体験では初めての体験に苦戦しながらも一生懸命取り組んでいました。
就職希望者は実際に働いている場所を見学することができました。普段は見ることができない裏側を見たり、企業の方々がどのような思いで働いているのかを知ったりすることができました。
生徒たちは今回の体験を通して、自身の将来についてより具体的に考えることができたように思います。

認証式(3学年)【コツコツは、勝つコツ】

9月13日(金)に認証式を実施しました。

認証式とは、学校推薦型選抜入試の指定校を希望している生徒が学校推薦を認められ、校長より直接推薦書を受け取る活動を意味します。

静寂の中、実施する雰囲気に緊張が見られる生徒もいましたが、無事に終えることができました。

これからは、出願に向けて担任と協力して準備をしていきます。

会社見学開始(3学年)【コツコツは、勝つコツ】

夏季休業中に入り、会社見学が始まりました。

就職希望生徒は、会社見学前日に登校し、会社見学に向けて準備を行います。

当日持参する書類や会社までの行き方、マナーなどを確認します。

また、会社見学の翌日には、見学した会社に対してお礼状を作成しています。

 

7月進路ガイダンス(1学年)【コツコツは、勝つコツ】

1学年では、7月17日の2・3時間目に進路ガイダンスを行いました。

2時間目はライセンスアカデミーの方が来校し、進学・就職について、そして高校生活の過ごし方について体験を踏まえながら話してくださいました。生徒たちはメモを取りながら、真剣に話を聞いていました。

3時間目は、職業について知るために班でパズルワークを行いました。慣れ親しんだ職業でも実際にどんな仕事なのかわからなかったり、職業名を知らなかったりと様々な発見をすることができたように思います。班の中でたくさんコミュニケーションをとり、楽しみながら活動することができました。

今回の進路ガイダンスは自らの進路について考えるきっかけになったと思います。

フリーター防止講演会(1学年)【コツコツは、勝つコツ】

1学年では、6月27日に進路講演会を行いました。

一般社団法人ハッシャダイソーシャルの方が来てくださり、これからの学校生活を前向きに捉えられるような講演が行われました。

生徒たちは熱心に話を聞き、「自分の人生を自分で選べるようにしていきたい。」「学校生活を充実したものにするために何か行動したい。」などといった感想を持っていました。

今後も生徒たちが自身の進路に向けて前向きに行動できるように、様々な活動を通して促していきたいと思います。

分野別面接指導(3学年)【コツコツは、勝つコツ】

3学年では、5月2日(木)に分野別面接ガイダンスを行いました。

1時間目は、3年生全員が集まって外部講師による面接マナーの講話から始まりました。

 

その後、生徒同士でペアを組み、片方の生徒がお辞儀と自己紹介、他方の生徒が面接官役というペアワークを行いました。お互いに協力しながらお辞儀や自己紹介の内容、声の大きさなどを確認し合い、共に改善していこうとする姿勢が見られました。

 

2時間目以降は、進路希望別に分かれた面接指導を行いました。

外部講師の方から、「業界では、お客様から見た綺麗な立ち振る舞いが求められる。本校では、お辞儀は腰から折るように指導している」、「なぜこの分野なのかを相手に分かるように伝える工夫が必要である」と、各々の分野で求められる行動を織り交ぜたアドバイスがありました。そして、その熱意あるアドバイスを受けて、少しでもアドバイスを活かそうと実践していた生徒が多く見受けられました。

分野別進路活動本格始動(3学年)【コツコツは、勝つコツ】

 3学年では、4月25日(木)に大学や専門学校、就職と分野別に分かれての進路活動が本格的に開始しました。

 大学や専門学校では、それぞれに適した進路決定までのスケジュールを説明し、一人ひとりにイメージしてもらいました。

 就職では、就職活動のスケジュールとルールを確認しました。

 本校で作成している「進路のしおり」を活用し、自分自身の進路実現に向けて、真剣な姿勢で取り組んでいました。

就職活動開始(3学年)【コツコツこそ、勝つコツ】

夏季休業中に入り、会社見学が始まりました。

就職希望生徒は、会社見学前日に登校し、会社見学に向けて準備を行います。

当日持参する書類や会社までの行き方、マナーなどを確認します。

また、会社見学の翌日には、見学した会社に対してお礼状を作成しています。

さらに、今年度の3年生は進路のしおりを持参し、進路活動に使っています。

 

アクセスカウンター
1 8 7 3 1