進路指導の取り組み
就職活動開始(3学年)【コツコツこそ、勝つコツ】
夏季休業中に入り、会社見学が始まりました。
就職希望生徒は、会社見学前日に登校し、会社見学に向けて準備を行います。
当日持参する書類や会社までの行き方、マナーなどを確認します。
また、会社見学の翌日には、見学した会社に対してお礼状を作成しています。
さらに、今年度の3年生は進路のしおりを持参し、進路活動に使っています。
合同企業説明会【コツコツこそ、勝つコツ】
7月7日(金)に大宮のソニックシティで行われた合同企業説明会に生徒が参加してきました。今年は約190社の企業が参加されており、盛大な会になっていました。生徒たちには、この日から就職活動が始まる意識を持つよう話をし、身だしなみを整え、気持ちを引き締めさせて参加してもらいました。1人5社から話を聞くことを目標に、それぞれが会場内で行動をしていました。どの生徒も真剣な眼差しで企業の方の説明を聞いている場面が見られ、就職に対する意識は高まっていると確信できました。
説明会を終え、生徒から、「求人票からは得られない情報を得られた」、「迷っていたけど、来てよかった」、「働きたいと思える会社と出会えた」と前向きな感想がでてきました。また、ある生徒は「先生たちが普段から服装について細かく指導する意味がわかった」と言ってくれました。我々の苦労が少し報われた瞬間でもあり、嬉しさもありました。
進路ガイダンス(3学年)【コツコツこそ、勝つコツ】
5月2日(火)に3学年の進路ガイダンスを行いました。
1限目は、面接における基本のマナーを学びました。
2限目は、面接でよく質問される事項についての回答をワークシートに記入しました。
3限目は、入室から着席、2限目に考えた質問に対して回答し、退室するという面接の一連の流れを行いました。
これから試験に向けて少しずつ取り組んでいきましょう。
分野別進路活動、本格始動(3学年)【コツコツこそ、勝つコツ】
進路のしおりを活用し、進学と就職の進路別の活動が本格的に開始となりました。
進学では、「入試の種類」のことや「総合型選抜」と「学校推薦型選抜(指定校・公募制)」の流れ、学校推薦型選抜(指定校・公募制)」に関わる校内選考のことが話されました。
就職では、「就職活動のルール(全国共通)」や「就職活動の流れ(内定まで)」、「面接について」、「求人票について」のことが話されました。
3年生と語る会(2学年)【コツコツが勝つコツ】
2月9日木曜日5時間目に本校恒例の「3年生と語る会」を行いました。昨年はコロナの影響で実施できませんでしたが、今年は実施することができました。
希望する進学先ごとに2年生をクラス分けし、就職・大学進学・専門進学を決めた3年生から話を聞きました。学校生活で留意したいこと、受験前の準備で大変であったこと、オープンキャンパスに参加して聞いてきたい情報など、改めて進路活動をする上で大事な話を聞く機会となりました。
2年生と比較すると、さすが進路を決めた3年生と思わせる場面が多々ありましたが、2年生も真剣に先輩の話に耳を傾けていました。進路実現に向け、2年生のさらなる成長を期待します。
認証式【コツコツが勝つコツ】
9月22日木曜日に、認証式を実施しました。
認証式とは、4年制大学や短期大学、専門学校から届いた指定校推薦条件を満たし、希望した生徒に向けて授与を行いました。
初めに横山校長からは、学校の代表であることに自覚をもって取り組んでほしいとの言葉がありました。
そして、1名ずつ呼名を行い、校長より書類を授与しました。
出願期間や試験日に向けて、コツコツと準備していきましょう。
(就職)書類発送手続き【コツコツが勝つコツ】
9月2日(金)の放課後に会議室にて、就職希望者が書類発送手続きを行いました。
就職希望者は、夏休みの期間を利用して会社見学や報告書、お礼状、履歴書、面接練習などを行ってきました。
書類発送がゴールではなく、スタートです。
試験日までそれぞれの準備をしていきましょう。
会社見学スタート!【コツコツが勝つコツ】
夏季休業中に入り、会社見学が始まりました。
就職希望生徒は、会社見学前日に登校し、会社見学に向けて準備を行います。
当日持参する書類や会社までの行き方、マナーなどを確認します。
校内推薦説明会【コツコツが勝つコツ】
7月20日(木)におきまして、校内推薦説明会を実施しました。
指定校推薦と公募推薦の違いや校内推薦の手続きなどを説明しました。
配布しました「令和5年度入試 指定校一覧」を掲載します。
ぜひご確認ください。
合同企業説明会【コツコツが勝つコツ】
7月8日(金)に大宮ソニックシティにて行われました、就職を希望する高校生を対象とした「合同企業説明会」に参加してきました。
自分から興味がある企業のブースに積極的に参加し、いろいろな情報を知ることができました。
また、県内の多くの高校から参加があり、進路活動に向けてよい刺激をもらいました。