今日の新座高校

生徒総会が開催されました!

5月25日(木)5・6限で生徒総会が開催されました。

体育館で一堂に会しての生徒総会の開催は久しぶりで、昨年度のリモートによる開催に比べて活気あふれるものとなりました。

昨年度の活動報告や決算報告、今年度の生徒会活動案や各種委員会活動の目標、予算案など、今年度の生徒の活動の基盤が決定しました。

様々な活動がコロナ以前のような賑わいとなるように、生徒会役員だけではなく、生徒一人一人が他者を思いやりながら、協力心を持って学校行事の成功に貢献してもらいたいです。

鉛筆 中間考査が実施されます!

5月17日(水)から19日(金)まで、今年度初めての定期考査である第1学期中間考査が実施されます。年間で5回しか定期考査はありません。あとで後悔しても仕方ありませんので、毎回の定期考査に対してしっかりと臨み、後悔のないようにしてください。なお、1年生については、初めての高校の定期考査です。不明な点は早めに担任に相談したり、教科担当に疑問点を聞くなどして対策をしましょう!

「自分から動く」ことを意識しましょう!

遠足 校外学習を実施しました!

5月2日(火)に、1・2年が校外学習を実施しました。

1年は、相模湖プレジャーフォレストでの飯盒炊爨を行い、クラスごとの親睦を深めました。

2年は、修学旅行のための集合練習とグループごとによる横浜市内の散策を行い、親睦を深めました。

3年は、校内で進路に向けて様々な活動を行い、いよいよ本格的な進路活動のスタートとなりました。

各学年、目的に応じた活動を行い充実の一日となりました。

2者面談を実施しました!

 新学期が始まり、入学生だけではなく、2・3学年の生徒の皆さんも不安なスタートとなっていることと思います。本校では、新学期のスタートを少しでもスムーズに始めるために、年度当初に2者面談を実施しています。多くの生徒が、担任の先生とのコミュニケーションをしっかりと取って、よい年度のスタートとなることを期待します。2学期当初も2者面談を予定していますが、その前に不安なことがあれば、生徒の皆さんは迷わず担任に相談してください。

第51回 入学式を挙行しました!

本日、4月10日(月)、第51回入学式を挙行いたしました。

天候にも恵まれ、暖かな日差しに包まれながらの入学式となり、入学許可された生徒たちは少しの不安と大きな期待を胸に、本校生徒としてスタートを切ることができました。

高校生としての自覚をしっかりと持ち、早く新座高校に慣れ、勉強や部活動、学校行事に力を注ぎ成長する姿を見せてくれることを期待します。

令和5年度第1学期着任式及び始業式を実施しました!

本日、4月10日(月)、着任式と始業式を体育館で実施しました。

新たに新座高校に着任した先生方の紹介と始業式を行いました。久しぶりの体育館での校長講話、教務主任講話、校歌斉唱を行い、新たな気持ちで新学期をスタートすることができました。しっかりと1年間の目標を持って、充実した1年間となるような取り組みを期待します。

雪の新座高校in20230210

雪の新座高校です。記録を見ると、1年前の今日も雪だったようです。

校舎 雪のテニスコート

 正門付近から、校舎を写したところ         雪のテニスコートです。

校舎裏の小路 中庭

  校舎裏の小路。右手が妙音沢の雑木林。       中庭も雪で真っ白です。

第3学期始業式を行いました!

1月10日(火) 第3学期始業式を実施しました。

 校長講話では、今後どのような心構えで過ごすべきか、様々な角度からの示唆がありました。また、教務主任講話では、進級、卒業に向けて、時間をかけてしっかりとコツコツと勉強しましょうと、生徒たちに呼びかけました。

 進級、卒業にかかわる大事な学期。しっかりとした生活習慣にもどして、残り少ない令和4年度を過ごし、来年度へのステップにしてください。

第2学期終業式を実施しました!

12月23日(金) 第2学期終業式を実施しました。

 校長講話、生徒指導主任講話を行い、冬期休業中の注意事項や3学期に向けての心構え等の話がありました。その後、第50期新生徒会役員の紹介、新生徒会長の挨拶がありました。また、新座高校生の2学期の活躍を表彰し、3学期に全国大会に参加するダンス部の壮行会を行いました。ぜひ新座高校の代表として、埼玉県の代表として頑張ってきてほしいです。

 短い冬休みですが、しっかりとリフレッシュし、新たな気持ちで新学期を迎えてください。

 

薬物乱用防止教室実施!

12月20日(火)本校体育館にて、薬物乱用防止教室を実施しました。

 外部より講師を招いて、事例を交えながらの映像視聴や貴重な講演を通して、薬物に対する正しい知識や乱用の恐ろしさについて理解を深めることができました。

 

第2学期期末考査12月8日から12月13日実施!

12月8日(木)~13日(火)の4日間は期末考査となります。

2学期の成績に大きく影響する大事な試験となります。年間5回しかない重要な定期考査の4回目です。

体調を整えて1日1日を大切に試験に臨んでください!

国際バカロレア等特色ある教育検討事業の公開授業が行われました!

11月28日(月)に、国際バカロレア等特色ある教育検討事業の公開授業が行われました。

国立教育政策研究所や県教育委員会、総合教育センター、県内の関係の先生方をお招きして、「知の理論」に関する公開授業を行いました。

生徒たちは緊張した様子もなく、興味を持って楽しく取り組む様子が伺えました。

第50期生徒会役員選挙を行いました!

11月24日(木)の5・6限、第50期生徒会役員選挙を行いました。

体育館にて立会演説会を実施し、推薦者による応援演説や、立候補者による抱負などを熱く語りました。

立会演説後、実際の記入台と投票箱を使って、主権者教育を意識した模擬選挙のような形での投票を、選挙管理委員会と生徒会主導で実施しました。良い緊張感をもった生徒会役員選挙となりました。

1学年 進路バス見学会実施!

 11月15日(火)第1学年による進路バス見学会を実施しました。

 生徒それぞれが希望の分野を選択し、1日かけてバスで進路先を見学しました。四年制大学や短期大学、各種専門学校などの進学先だけではなく、一般企業の見学も含めたコースもありました。

 進路意識の向上を念頭に置いたキャリア教育を行い、3年次にスムーズに希望の進路に向けてスタートできるように、今のうちから準備ができることを期待します。

3年生球技大会

11月15日(火)、3年生は球技大会を実施しました。

もともと男子はサッカー、女子はバスケットボールの予定でしたが、悪天候により体育館にてドッヂボールを行いました。残念がっていた生徒もいましたが、結果的に学年全員が1つの空間に集まり、とても一体感のある時間を過ごすことができました。勝っても負けてもお互いにたたえ合い、尊重し合える関係があるのも、この3年間の賜物なのだと感じます。さらに、体育委員中心にスムーズな準備・運営が行われていました。優勝した3年3組(男子)、3年4組(女子)おめでとうございます。

3年生は卒業までのカウントダウンがはじまっています。残り少ない登校日一日一日を大切に過ごしてもらいたいです。

 

第9回 子どもふれあいフェスティバルに参加しました!

11月12日(土)、新座市立第三中学校で開催された、第三中学校区ふれあい地域連絡協議会主催、第9回子どもふれあいフェスティバルに、本校の生徒が参加しました!

本校文化祭でも発表した、生徒会と文化祭実行委員有志による「和太鼓」の演奏を行いました。高校生らしい演奏で体育館内が引き締まった雰囲気となり、とても素晴らしい演奏でした!

 

 

消費生活講座を実施しました!

 10月27日(木)、第1学年対象に消費生活講座を実施しました。

新座市消費生活相談委員の方をお招きし、身近な買い物からネット通販での商品購入時の消費者としての心構えなどについて講義いただきました。

 契約の基礎から若者に多い消費者トラブル、クリーングオフの具体例などについて学びました。

第2学期中間考査実施!(10月19日~21日)

10月19日(水)~21日(金)の3日間は中間考査となります。

2学期の成績に大きく影響する大事な試験となります。年間5回しかない重要な定期考査の3回目です。

体調を整えて1日1日を大切に試験に臨んでください!

第49回落葉祭 ~ 青春を取り戻そう ~

10月3日(月)をもって今年度の文化祭が閉幕しました。

 今年も各団体で多くの工夫とドラマがありました。まだまだ制限がありましたが、ようやく以前の文化祭の息吹が戻ってきたように思います。1年生は文化祭の雰囲気を感じ、2年生は新たな挑戦をし、3年生は経験を存分に発揮した素晴らしい文化祭となりました。開会式でオープニングを飾った和太鼓の演奏、ダンス部による圧巻のパフォーマンス、各クラスで趣向を凝らしたアトラクション、臨場感のあるお化け屋敷体験、部活動による展示や販売など、企画が目白押しでした。表彰等の結果も大切ですが、何よりその過程を仲間と過ごしたことに意味があると思います。さいごに文化祭実行委員長は「この経験が必ず将来に役立ちます」と言っていました。文化祭の中で、自分の役割を発見できた人もいるのではないでしょうか。

 来年度は記念すべき第50回の文化祭になります。今回取り戻した青春を次回につなげられるように今後の学校生活を送ることができるとよいですね。

 

 

文化祭準備はじまりました

9月30日(金)に第49回落葉祭が開催されます。

今年のテーマは「青春を取り戻そう」です。

今年度は校内公開で、事前に届けを提出した保護者のみ来校することができます。

9月28~29日は全日準備期間になります。

まだまだ制限がある中ですが、各クラスや部活動で工夫をしながら準備をする姿がみられました。

この準備期間も大きな思い出になることでしょう。

本番が楽しみです。

第2学期始業式を実施!

本日(9月1日(木))、第2学期始業式を実施しました。依然として新型コロナウイルス感染の懸念があることを考慮し、リモート配信による始業式となりました。

 校長講話では、1学期に実施した生徒アンケートの結果を振り返りました。人権に関する話、自分を大切に、他者を大切にすることの重要性を説諭しました。コロナウイルス対策をしっかりとしつつ、2学期も精力的に頑張ってほしいと思います。進路指導主任講話では、企業採用の広告を事例として、自分自身の内面をしっかりと磨き成長につなげる話や、進路指導室の利用の促進についての話、3年生に向け今後の進路実現に向けて等の内容を説諭しました。

 長い学期が始まります。自分自身の成長のための有意義な学期となるように、しっかりと計画を立てて2学期を過ごしましょう。

第1回学校説明会(部活動体験)実施!

 8月20日(土)部活動体験を実施しました。多くの中学生が、希望する部活動に参加し、精力的に活動していました。

 グラウンドや体育館での部活動、校舎内での文化部への体験など、12の部活動の体験活動を行いました。

 参加いただきました中学生の皆さん、また保護者の皆様におかれましては、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。9月より学校説明会を行いますので、ぜひご参加ください。お待ちしております。

第1学期終業式を実施!

 本日(7月20日(水))、第1学期終業式を実施しました。依然として新型コロナウイルスが感染拡大を続ける中であることを考慮し、リモート配信による終業式となりました。

 校長講話では、第1学期を振り返って多くの生徒が頑張ってきたことを取り上げ、今後生徒たちに意識して欲しい内容をスライドを使いながら説諭しました。学習面、進路面、学校行事、部活動・地域活動など、様々なことに積極的に取り組んでもらいたいです。

 生徒指導主任講話では、第1学期の生徒たちの行動に対して、ねぎらいの言葉を伝えるとともに、ルールを守る、そして自覚を持った行動をお願いしたいなどの内容を説諭しました。

 長い夏季休業が始まります。有意義な夏季休業となるように、しっかりと計画を立てて第2学期の始業式で成長した姿を見せてください。

性教育講演会を実施!

7月13日(水)、外部講師の方を招いて、性教育講演会を実施しました。

妊娠や避妊に関する一般的な事だけではなく、ジェンダー平等や多様性について、生徒に対して熱心に語り掛けるように講演をしていただきました。

また、講演会の後半では、講師と生徒3名、養護教諭、生徒指導主任によるパネルディスカッションが行われ、様々な意見が交換され充実した講演会となりました。

期末考査実施!(7月4日~7日)

7月4日(月)~7日(木)の4日間は期末考査となります。

1学期の成績が決定する大事な試験となります。特に3年生は、進路活動にも大きく影響します。

体調を整えて1日1日を大切に試験に臨んでください!

6月3日(金)体育祭を実施しました!!

6月3日(金)体育祭を実施しました。

昼過ぎに雷予報があったため、午前バージョンでの開催で当初予定していた競技ができませんでしたけど、100m走決勝や、台風の目、応援合戦など、練習の成果を十分に出し切ることができました。

コロナ禍ということもあり、学校行事が制限される中ではありますが、その中でも一生懸命競技に打ち込む生徒たちの姿は、非常にすがすがしく、また、晴れやかな表情を見ることができました。

たくさんの保護者の方にもご来校いただき、誠にありがとうございました。今後も引き続き、生徒の健康観察等へのご協力、よろしく願いいたします。

 

杏の花が咲きました

例年、卒業式の前後で開花します。週末の陽気で一気に花が咲きました。

6月に実を結ぶのが今から楽しみです。

雪の新座高校

正門より

 テニスコート

 グラウンド

 地学室より

冬至の夕空

 2021年の冬至は12月22日でした。本校屋上からは、冬至の日にダイヤモンド富士を見ることができます。

 今年の冬至は残念ながら西に雲が出て思い描くようなダイヤモンド富士は見れませんでした。

 しかし、併せて出していた望遠鏡で金星を観察することができました。

 金星も満ち欠けすると教科書にありますが、実際に観てみると何度も感動します。

図書館入り口黒板アート

 みはらし図書館入り口横に素敵な黒板アートが出来上がりました。一人の生徒が1週間かけた大作だそうです。

 今週は読書週間です。多くの生徒が図書館に足を運んでくれたらと思います。

落葉祭 ~just smile 笑顔の花を咲かせよう~

本日は本番!

今年度は開会式をリモートで実施し、部活動イベントを体育館からライブ配信しました。

人数制限や予約制の導入、発声をひかえて拍手のみを呼びかけるなど、各団体でしっかりと工夫しました。

各教室では入室時に消毒を行い、生徒一人一人がマスク着用を心がけていました。

新様式に対応した新しい風を感じられた一日でした。

 

   ↑お手製の足踏み式アルコール台

 ↑イベント席はしっかりと消毒

 

また、時代とともにIT化の波を感じました。動画編集アプリ、高性能カメラ、クイズ回答の電子化、ドローンによる空撮など…様々な可能性が広がりました。今後文化祭はどんどん進化していくことでしょう。来年はコロナを克服した文化祭ができるとよいですね。週明けは閉会式です。入賞はどの団体になるでしょうか!?

 

 

いよいよ落葉祭

落葉祭を明日に控えて、各団体では準備もラストスパートです。

買い出しはギリギリの時間まで、生徒が出入りしていました。

ときおり職人魂を持った生徒がいて、要所要所でこだわりが感じられました。

準備を通して、クラスメイトの新たな一面を発見した人もいるのではないでしょうか。

いよいよ本番です。台風に負けない素晴らしい文化祭にしましょう。

落葉祭まであと2日!

本日は終日準備でした。

今日からは買い出しもできます。

各クラスで内装や外装がどんどん形になっています。

至るところで、出し物の練習や撮影をする姿もみられました。

文化祭は準備期間も青春の一部であると感じる日でした。

 

新座高校の藤棚

 日中は暖かく過ごしやすい季節になりました。新座高校の敷地の奥には藤棚の東屋があります。いまが盛りのようです。

 本校の校歌の歌詞に「藤紫の旗のもとに」とありますが、敷地内にちゃんと藤があるんです。生徒のみなさん知っていましたか?

 敷地内の奥なので足を運ぶ機会が少なく例年満開は見逃していたのですが、今年はついています!

実験の準備

これを

こうして

こう!!

 私自身、こういう器具があるのは知っていましたが、使うのは初めてです。本日、事前に使ってみましたが、とても面白かったです。

 直近では3年生の選択授業、化学で使います。3学期には2年生の化学基礎でも使う予定です。生徒のみなさん、お楽しみに。

 何をする器具なのかは、まだ内緒です。

化学室のカーテン

 いよいよ新年度が始まりました。

 本日の1時間目は、全校でカーテンの取り付けを行いました。カーテン取り付けにあたった生徒のみなさん。ありがとうございました。

 化学室は1年1組が担当になっています。「1年生の1日目どんな雰囲気かな。緊張しているのでは。」など考えながら化学室で担当生徒たちを待っていましたが、良い意味で期待ははずれました。生徒同士よく言葉を交わし、協力しながら作業にあたっていました。

 例年、化学室の清掃担当は1年生なので、このカーテン取り付けが私の中で年度初めの楽しみなイベントになりつつあります。

桜が咲きました

 本校敷地内には多くの桜の木がありますが、昨日より開花し始めました。

 3月19日の入学許可候補者説明会では、桜とともに新入生をお待ちしています。

虹が出ました

 本日は朝からあいにくの天気でしたが、そのかいあって午後にはとても綺麗な虹を見ることができました。

 ちょうど下校時間にみることができ、生徒も友達に声をかけたり写真を撮ったりと盛り上がっていました。

 よく見ると二重になっていて、アレキサンダーの暗帯もみることができました。

 これほど整った虹を見るのはいつぶりかと私も感動しました。

防火防災訓練

 12月18日(金)、防火防災訓練を行いました。落ち着いて訓練ができていたと思います。

 いざというときは突然来ます。各自が身を守る判断をできるよう期待しています。

はやぶさ2の新聞記事

 化学準備室の扉に、読売新聞のはやぶさ2に関する記事をまとめて貼りました。

 ファイル提出等で化学準備室の前を通る際は、ぜひ読んでみてください。注目してほしい所には赤線を引いています。

今日から2学期末考査です。

 2年生の化学基礎は計算が中心の範囲です。ここでのポイントは「単位」だと私は思います。今回の柱になる3つの単位は

 

●モル質量(g/mol)=原子量・分子量・式量…1モル当たりの質量

●モル体積(L/mol)=22.4…1モル当たりの体積

●アボガドロ定数(個/mol)=6.0×10^23…1モル当たりの粒子の個数

 

さて、2分の1は1/2と書くことがありますね。そして、1/2=1÷2 です。

単位も同じで、

●g/mol = g ÷ mol ⇒ 原子量・分子量・式量 = g ÷ mol

●L/mol = L ÷ mol ⇒ 22.4 =  L ÷ mol

●個/mol=個÷ mol ⇒ 6.0×10^23 = 個 ÷ mol

となります。(これに似た式が教科書に載っていますね。)

単位は求め方を示しているのです。

※原子量・分子量・式量は求める物質によって異なりますが、示された原子量から足し算で求めましょう。

 

これさえ知っていれば、求め方を暗記することはありません。あとは数学的処理です。

2年生化学基礎、いつもより多めに応援しています!

 

 

 

美術の作品

 本日の放課後に化学室に向かったところ、ガムテープアートの掲示が増えていました。

 『化学室』はシルバーの背景にピンクが合わせてあり、“化学らしさ”を感じます。

 

1年生の美術の授業にお邪魔してきました。

完成が楽しみです。

校外学習 前日

 明日は校外学習です。本日6時間目終了後に事前の説明を行いました。

 1年生は八景島シーパラダイス、2年生はバスでの進路先見学、3年生は富士急ハイランドへ向かいます。

 

ナイロン66の合成


 3年生選択授業化学で実施した実験についてご紹介します。操作に少々コツが必要な実験ですが、生徒各自で操作を行うことができました。

 視覚的にもインパクトのある実験ですので、生徒の関心も高かったように感じました。


1.目的

界面重合法によりナイロン66を合成してみよう

2.準備

(1)試薬等

A液:アジピン酸ジクロリドのヘキサン溶液 20ml

B液:ヘキサメチレンジアミンのNaOH水溶液 20ml

(2)器具等

試験管(内径30㎜φ)、ガラス棒、ピンセット、ポリ手袋、安全ゴーグル

3.操作

ポリ手袋と安全ゴーグルを装着して行う

(1)A液をガラス棒に伝わらせながらB液の上に静かに注ぐ

→2液は比重の差により、2層に分かれる

(2)2層の境界にできた薄い膜の中央部をピンセットでつまみ上げる。

→ナイロンが糸状に生成する

(3)生成したナイロンを試験管に巻き取る。

4.結果等

(1)巻き切るまでに試験管を何回転させたかを記録する。

(2)試験管の外径と試験管の回転数から、生成したナイロンの長さを算出する。

5.備考等

試薬の調整について

A液:ヘキサン(500ml)にアジピン酸ジクロリド(12.5ml)を溶解させる。

※今回ヘキサンも冷蔵庫で保管をしていたところ、アジピン酸ジクロリドが溶けにくかった。

B液:1(mol/l)の水酸化ナトリウム水溶液(500ml)にヘキサメチレンジアミン(25ml)を溶解させる。

※ヘキサメチレンジアミンは常温で結晶化しているため、湯煎し融解させつつ薬さじで削りつつ取り出す必要がある。

今回、生徒人数が25人で各溶液が1人当たり20mlなので、この量でほぼ使い切る。

 

体育祭 練習3

 体育祭練習3日目です。写真は青団の応援合戦の練習です。

 広い場所を使っての練習では立ち位置や全体の動きの確認ができていました。

 明日はグラウンドでのリハーサルがあります。

体育祭 練習2

 体育祭の準備期間2日目となりました。写真は黄団の応援合戦の練習です。

 大きな振り付けに掛け声も合わせ、迫力のある演技になリそうです。当日が楽しみです。

 

体育祭 練習

 今日から6時間目の後に体育祭に向けた練習が始まりました。校内様々な場所で練習をしています。写真は1年生の大縄の練習です。

2学期中間考査

 本日より3日間、2学期中間考査です。

 朝のバスでは、プリントやノートなどで勉強をしながら登校する本校生徒を何人も見かけました。応援しています。