今日の新座高校
生徒総会が開催されました!
5月25日(木)5・6限で生徒総会が開催されました。
体育館で一堂に会しての生徒総会の開催は久しぶりで、昨年度のリモートによる開催に比べて活気あふれるものとなりました。
昨年度の活動報告や決算報告、今年度の生徒会活動案や各種委員会活動の目標、予算案など、今年度の生徒の活動の基盤が決定しました。
様々な活動がコロナ以前のような賑わいとなるように、生徒会役員だけではなく、生徒一人一人が他者を思いやりながら、協力心を持って学校行事の成功に貢献してもらいたいです。
中間考査が実施されます!
5月17日(水)から19日(金)まで、今年度初めての定期考査である第1学期中間考査が実施されます。年間で5回しか定期考査はありません。あとで後悔しても仕方ありませんので、毎回の定期考査に対してしっかりと臨み、後悔のないようにしてください。なお、1年生については、初めての高校の定期考査です。不明な点は早めに担任に相談したり、教科担当に疑問点を聞くなどして対策をしましょう!
「自分から動く」ことを意識しましょう!
校外学習を実施しました!
5月2日(火)に、1・2年が校外学習を実施しました。
1年は、相模湖プレジャーフォレストでの飯盒炊爨を行い、クラスごとの親睦を深めました。
2年は、修学旅行のための集合練習とグループごとによる横浜市内の散策を行い、親睦を深めました。
3年は、校内で進路に向けて様々な活動を行い、いよいよ本格的な進路活動のスタートとなりました。
各学年、目的に応じた活動を行い充実の一日となりました。
2者面談を実施しました!
新学期が始まり、入学生だけではなく、2・3学年の生徒の皆さんも不安なスタートとなっていることと思います。本校では、新学期のスタートを少しでもスムーズに始めるために、年度当初に2者面談を実施しています。多くの生徒が、担任の先生とのコミュニケーションをしっかりと取って、よい年度のスタートとなることを期待します。2学期当初も2者面談を予定していますが、その前に不安なことがあれば、生徒の皆さんは迷わず担任に相談してください。
第51回 入学式を挙行しました!
本日、4月10日(月)、第51回入学式を挙行いたしました。
天候にも恵まれ、暖かな日差しに包まれながらの入学式となり、入学許可された生徒たちは少しの不安と大きな期待を胸に、本校生徒としてスタートを切ることができました。
高校生としての自覚をしっかりと持ち、早く新座高校に慣れ、勉強や部活動、学校行事に力を注ぎ成長する姿を見せてくれることを期待します。
令和5年度第1学期着任式及び始業式を実施しました!
本日、4月10日(月)、着任式と始業式を体育館で実施しました。
新たに新座高校に着任した先生方の紹介と始業式を行いました。久しぶりの体育館での校長講話、教務主任講話、校歌斉唱を行い、新たな気持ちで新学期をスタートすることができました。しっかりと1年間の目標を持って、充実した1年間となるような取り組みを期待します。
雪の新座高校in20230210
雪の新座高校です。記録を見ると、1年前の今日も雪だったようです。
正門付近から、校舎を写したところ 雪のテニスコートです。
校舎裏の小路。右手が妙音沢の雑木林。 中庭も雪で真っ白です。
第3学期始業式を行いました!
1月10日(火) 第3学期始業式を実施しました。
校長講話では、今後どのような心構えで過ごすべきか、様々な角度からの示唆がありました。また、教務主任講話では、進級、卒業に向けて、時間をかけてしっかりとコツコツと勉強しましょうと、生徒たちに呼びかけました。
進級、卒業にかかわる大事な学期。しっかりとした生活習慣にもどして、残り少ない令和4年度を過ごし、来年度へのステップにしてください。
第2学期終業式を実施しました!
12月23日(金) 第2学期終業式を実施しました。
校長講話、生徒指導主任講話を行い、冬期休業中の注意事項や3学期に向けての心構え等の話がありました。その後、第50期新生徒会役員の紹介、新生徒会長の挨拶がありました。また、新座高校生の2学期の活躍を表彰し、3学期に全国大会に参加するダンス部の壮行会を行いました。ぜひ新座高校の代表として、埼玉県の代表として頑張ってきてほしいです。
短い冬休みですが、しっかりとリフレッシュし、新たな気持ちで新学期を迎えてください。
薬物乱用防止教室実施!
12月20日(火)本校体育館にて、薬物乱用防止教室を実施しました。
外部より講師を招いて、事例を交えながらの映像視聴や貴重な講演を通して、薬物に対する正しい知識や乱用の恐ろしさについて理解を深めることができました。
第2学期期末考査12月8日から12月13日実施!
12月8日(木)~13日(火)の4日間は期末考査となります。
2学期の成績に大きく影響する大事な試験となります。年間5回しかない重要な定期考査の4回目です。
体調を整えて1日1日を大切に試験に臨んでください!
国際バカロレア等特色ある教育検討事業の公開授業が行われました!
11月28日(月)に、国際バカロレア等特色ある教育検討事業の公開授業が行われました。
国立教育政策研究所や県教育委員会、総合教育センター、県内の関係の先生方をお招きして、「知の理論」に関する公開授業を行いました。
生徒たちは緊張した様子もなく、興味を持って楽しく取り組む様子が伺えました。
第50期生徒会役員選挙を行いました!
11月24日(木)の5・6限、第50期生徒会役員選挙を行いました。
体育館にて立会演説会を実施し、推薦者による応援演説や、立候補者による抱負などを熱く語りました。
立会演説後、実際の記入台と投票箱を使って、主権者教育を意識した模擬選挙のような形での投票を、選挙管理委員会と生徒会主導で実施しました。良い緊張感をもった生徒会役員選挙となりました。
1学年 進路バス見学会実施!
11月15日(火)第1学年による進路バス見学会を実施しました。
生徒それぞれが希望の分野を選択し、1日かけてバスで進路先を見学しました。四年制大学や短期大学、各種専門学校などの進学先だけではなく、一般企業の見学も含めたコースもありました。
進路意識の向上を念頭に置いたキャリア教育を行い、3年次にスムーズに希望の進路に向けてスタートできるように、今のうちから準備ができることを期待します。
3年生球技大会
11月15日(火)、3年生は球技大会を実施しました。
もともと男子はサッカー、女子はバスケットボールの予定でしたが、悪天候により体育館にてドッヂボールを行いました。残念がっていた生徒もいましたが、結果的に学年全員が1つの空間に集まり、とても一体感のある時間を過ごすことができました。勝っても負けてもお互いにたたえ合い、尊重し合える関係があるのも、この3年間の賜物なのだと感じます。さらに、体育委員中心にスムーズな準備・運営が行われていました。優勝した3年3組(男子)、3年4組(女子)おめでとうございます。
3年生は卒業までのカウントダウンがはじまっています。残り少ない登校日一日一日を大切に過ごしてもらいたいです。
第9回 子どもふれあいフェスティバルに参加しました!
11月12日(土)、新座市立第三中学校で開催された、第三中学校区ふれあい地域連絡協議会主催、第9回子どもふれあいフェスティバルに、本校の生徒が参加しました!
本校文化祭でも発表した、生徒会と文化祭実行委員有志による「和太鼓」の演奏を行いました。高校生らしい演奏で体育館内が引き締まった雰囲気となり、とても素晴らしい演奏でした!
消費生活講座を実施しました!
10月27日(木)、第1学年対象に消費生活講座を実施しました。
新座市消費生活相談委員の方をお招きし、身近な買い物からネット通販での商品購入時の消費者としての心構えなどについて講義いただきました。
契約の基礎から若者に多い消費者トラブル、クリーングオフの具体例などについて学びました。
第2学期中間考査実施!(10月19日~21日)
10月19日(水)~21日(金)の3日間は中間考査となります。
2学期の成績に大きく影響する大事な試験となります。年間5回しかない重要な定期考査の3回目です。
体調を整えて1日1日を大切に試験に臨んでください!
第49回落葉祭 ~ 青春を取り戻そう ~
10月3日(月)をもって今年度の文化祭が閉幕しました。
今年も各団体で多くの工夫とドラマがありました。まだまだ制限がありましたが、ようやく以前の文化祭の息吹が戻ってきたように思います。1年生は文化祭の雰囲気を感じ、2年生は新たな挑戦をし、3年生は経験を存分に発揮した素晴らしい文化祭となりました。開会式でオープニングを飾った和太鼓の演奏、ダンス部による圧巻のパフォーマンス、各クラスで趣向を凝らしたアトラクション、臨場感のあるお化け屋敷体験、部活動による展示や販売など、企画が目白押しでした。表彰等の結果も大切ですが、何よりその過程を仲間と過ごしたことに意味があると思います。さいごに文化祭実行委員長は「この経験が必ず将来に役立ちます」と言っていました。文化祭の中で、自分の役割を発見できた人もいるのではないでしょうか。
来年度は記念すべき第50回の文化祭になります。今回取り戻した青春を次回につなげられるように今後の学校生活を送ることができるとよいですね。
文化祭準備はじまりました
9月30日(金)に第49回落葉祭が開催されます。
今年のテーマは「青春を取り戻そう」です。
今年度は校内公開で、事前に届けを提出した保護者のみ来校することができます。
9月28~29日は全日準備期間になります。
まだまだ制限がある中ですが、各クラスや部活動で工夫をしながら準備をする姿がみられました。
この準備期間も大きな思い出になることでしょう。
本番が楽しみです。