校長ブログ

無駄遣い

若いころ、何をするかも決めず、往復の航空機と宿だけおさえて海外に行ったり、思いついて車で1週間ほどあてどなく国内を走りまわるなんてことをしていました。

 

私は英語が得意ではありませんので、海外では現地の移動はもちろん、買い物や施設でのやり取りはドキドキしながらやっていました。スーパーで食事を調達するにも、清算までの流れだけでなく売っているものが何かわからないわけです。それでもきょろきょろしていると旅行者だとばれて危険な目に合うかもしれないということが頭にありましたので、いかにも自分は現地に住んでいるんだという体でいました。実際、店の外にはストリートチルドレンが集団でたむろしていましたから。

緊張の中でも楽しいことはあるもので、ある国では当日券で入った劇場で隣の席に座っていた女性に飴をいただいたり(日本に似たようなことがありますが)、またある国では、日本と異なりかなり高度で木が1本もないスキー場で文字通り縦横無尽に開放感いっぱいに滑る経験もできました。また、ある国ではスキューバダイビング中にサメに囲まれるというレアな経験もできました。

 

今思えば後先を考えずに過ごしていたのです。それが役に立っているのかというと何とも言えません。

今となってはこんなことはもうできません。そう考えると無駄だったのかどうか。

最近、海外に出かけるだけでなく、国内の旅行にもでかけない人が増えているといった話を耳にします。外に出て初めて気づくことだってあるでしょう。別に旅行に行けというわけではありませんが、実際に見て聞いて触れて感じるといった経験はあってもいいと思うのです。

第4回学校説明会 ご参加ありがとうございました

第4回学校説明会を実施しました。

 

寒さが厳しくなっていく中、116組221名にご参加いただきました。

今回は、学校概要や入試概要の説明に続き、入試に向けての勉強方法のアドバイスを国語・理科・英語についてさせていただきました。

また、進路先が決まった本校3年生からのメッセージもお届けしました。

 

学校選択の参考として、また入試に向けての勉強の参考になったでしょうか。

 

進学先を絞り込む時期でもあるでしょうが、何より体調管理をしっかりして入試当日を迎えるようにしてください。

 

本日のご参加、ありがとうございました。

出会い

2年生が修学旅行で今年は長崎・佐賀・福岡の3県を訪れました。

その中で2泊めと3泊目は佐賀県で民泊を経験しました。

 

入村式では緊張からなのか言葉少なだった生徒たちが、離村式では別れ際に涙を流したりする姿さえ見られました。

 

離村式で皆さんに、「たまたま」や「偶然」というものもあれば、「必然」というのもある、ただ、今回の出会いは「必然」であって民泊先の家族とは会うべくして会ったと考えられはしないだろうかといった話をしました。

人が生きていく中で、数えきれないほどの人と知り合うことになるわけですが、実はその人と出会うことが決まっていたとしたらどうでしょう。

とはいえ、今回お世話になった人たちと今後お会いする機会はあまりないかもしれません。だからこそ、人との出会いは大事にすべきであると考えるのです。たとえ1回きりの出会いだったとしても、皆さんの人生に何かしら影響を与えてくれる。これからの出会いについても、そんな風に考えてみたらどうでしょうか。

地域というもの

 先日、福祉の里図書館に行って来ました。地域連携企画で美術Ⅱの作品が展示されているためです。

会場には生徒たちの作品が部屋中に並べられていました。

 今年度だけでも、これまでにダンス部や軽音楽部が地域の小学校等にご招待され、発表する場面が多くありました。県立の高校とはいえ、地域とつながっているのだということを感じさせられます。

 ほかにも、地域の自治会の夏祭りや福祉協議会に参加させていただいたり、市の体育協議会のお手伝いをさせていただいたりということもありました。

 地域の中の学校ということを考えてみると、多くの方の支えがあって成り立っているのだということを忘れてはならないでしょう。

 今後の本校の在り方を考える機会にもなっています。

 

第3回学校説明会 ご参加ありがとうございました

第3回学校説明会を実施しました。

今回は、ダンス部によるパフォーマンス披露で開会としました。

生徒の活動を生で見ていただく機会としたわけですが、中学生・保護者の皆さんにはどう映ったのでしょう。

 

説明会では61組117名のご参加をいただきました。

学校概要説明に続き、生徒会役員生徒による行事説明や、説明会後には生徒たちによる校内案内と、生徒の様子をご覧いただけたのではないでしょうか。

 

2学期も半ばを迎え、学校選択も絞り込みの時期になっていることでしょう。

本日の説明会が、学校選択の一助になってくだされば幸いです。

 

本日はありがとうございました。