校長ブログ
1月21日(土)第5回 学校説明会
本日も、コロナウィルス感染拡大防止のために3密を避け、換気、座席の間隔を取り、
広い体育館にて学校説明会行いました。100組170名以上の方々に申し込みをいただきました。
寒い中、本校の学校説明会にご参加くださいまして、誠にありがとうございました。
内容は以下の通りです。
◎全体会
司会:生徒会生徒2名
1 校長あいさつ:校長 ※ 内容については校長ブログをご覧ください。
(1)新座高校の生徒たちの「学校満足度」は「87.0%」でした。(今年度)
(2)新座高校の保護者の方々の学校満足度は「88.6%」でした。(今年度)
(3 新座高校の「進路決定率」は「93%」でした。(昨年度)
進路実績は今年度も好調です。
2 学校概要説明:教務(学校案内から)
3 生徒による説明:生徒会生徒
(学習・学校行事・部活動・学校生活のスライドショー)
4 入試について:教頭(選抜基準など)
5 入試アドバイス:数学、社会
6 在校生スピーチ上映
本校の3年生の生徒たちが学校生活などについて熱く語ってくれました
7 文化祭ダイジェスト上映:教務(クラス企画・部活動の発表など)
8 連絡(アンケート入力について)
〇校内見学ツアー:部活動の生徒(説明つき)
〇個別相談:教員
中学生のみなさん、「受験勉強」を頑張ってください。
「今の頑張り」は高校での学習に役に立ちます。
保護者のみなさま、「健康管理とサポート」をお願いいたします。
令和4年度 第3学期始業式 校長の言葉(リモート方式で実施)
令和4年度 第3学期始業式 校長の言葉の概要を掲載します。ご一読頂けましたら幸いです。
生徒のみなさん、おはようございます。冬休みは少しゆっくりできましたか。
初詣に行ってきましたか。私は初詣に出かけて「健康」を祈願してきました。
さて、今日は「1年の計は元旦にあり~初心を思い出す~」について考えてみましょう!
生徒のみなさん、「高校入学時の初心」を覚えていますか。
1 勉強を頑張る
2 友達をたくさんつくる
3 部活動を頑張る
4 学校行事(体育祭・落葉祭など)を頑張る
5 たくさん楽しい思い出をつくる
どうですか、いくつか実現できていますか。
私は1年生の入学時に、「新座高校の3年間で『大きく成長』してください。
そして自分から『社会に出て活躍する力』を身に付けてくださいとアドバイスしています。
新座高校の3年生は、自己指導能力(自分をコントロールする力)を身に付け向上させ、
進路実現を果たしています。
ここで、 「自己指導能力(自分をコントロールする力)の育成」の流れを確認してみましょう。
1 自分をありのままに認める(自己受容):「私は・・・・です。」
2 自分に対する理解を深める(自己理解):「私の良いところは・・・です。」
3 自分の目標を立て、また明らかにする(目標作成):
・「私の夢は・・・・です。」「だから○○学校(大学、短大、専門学校)に進学します。」
・「私の夢は・・・・です。」 「だから○○に就職します。」
4 目標の達成のため、自分から行動を決断し実行する(決断実行) :
「○○学校に進学するために、毎日・・・します。」
「○○に就職するために毎日・・・します。」
5 日常生活のそれぞれの場でどのような選択が適切であるか、 自分で判断して実行する
(行動選択・判断・実行) :
「進学するために、毎日授業を大切にして家庭学習もします。」
「人として信頼されるために、多少のことは我慢します。」
6 自分の行動について「責任」をとるという経験を積み重ねる(責任感育成):
「○○委員会に「責任感」を持って参加します。」
「人として信頼されるために、遅刻をしないように注意します。」
以上です。是非、自己指導能力(自分をコントロールする力)を身に付け向上させてください。
生徒のみなさん、3学期の活躍を期待しています。
第2学期 終業式(リモート方式で実施)
第2学期 終業式をコロナ感染防止などの観点からリモート方式で実施しました。
内容は以下の通りです。
1 開式のことば(教頭)
2 校歌(動画)
3 校長の話:「自立~18才成人~」に向けて準備はできていますか。
(1)自分でこの1年間、4月から、2学期を「振り返る」
①学習、②生活、③進路、④人間力
(2)「自分を大切にして、自分を成長させる。」の次のステージ
将来の職業(夢)をいくつか考えて、目標を設定して
日々「いい緊張感」を持って生活しよう。
(3)「よりよい人間関係づくり」
段階的に「WIN-WINな関係づくり(自分も相手も幸せな関係)」を考えてみよう。
(4)生徒の登校時間について:教員の働き方改革に伴い、生徒玄関は8:00にカギ開け
に変更します。それ以前に登校する生徒は職員玄関から入ってください。
4 生徒指導部より(生徒指導副主任)
(1)生徒会役員の活躍により「セーター登校」ができました。
(2)冬季休業中は「学校のルール」を守り生活しましょう。
5 閉式のことば(教頭)
6 生徒会新役員の紹介(選挙管理委員会)
生徒会長のあいさつ
〇第50期新生徒会のやる気に満ちた笑顔を見ることができ、また
新会長から意気込みを聞くことができました。期待しています。
7 表彰:ダンス部、書道、美術、漢字検定、数学コンテストなど
〇部活動、学習などで優秀な成績を収めた多数の生徒を表彰しました。
新座高校の生徒たち、頑張っています!
8 壮行会:ダンス部全国大会出場
(1)校長のことば
〇「本番ではキレッキレのダンスと飛び切りの笑顔でパフォーマンスしてください」と激励しました。
(2)生徒会長のことば
(3)ダンス部の生徒代表あいさつ
日々努力している生徒たち、これから頑張ろうとする生徒たちの様子を共有することができ、
大変充実した「終業式」となりました。
11月26日(土)第4回 学校説明会
本日も、コロナウィルス感染拡大防止のために3密を避け、換気、座席の間隔を取り、
広い体育館にて学校説明会行いました。 内容は以下の通りです。
◎全体会
司会:生徒会生徒2名
1 校長あいさつ:校長
「新座高校の生徒たちはとても頑張っていて、日々成長している」ことなどについて
※ 進路実績は今年度も好調です。4年制大学希望が増加しています。
また、内容については校長ブログをご覧ください。
2 学校概要説明:教務(学校案内から)
3 生徒による説明:生徒会生徒
(学習・学校行事・部活動・学校生活のスライドショー)
中学生・保護者の方々から拍手が沸き起こりました。
4 入試について:教頭(選抜基準など)
5 入試アドバイス:国語、理科、英語
(1)普段の中学校の授業を大切にする
(2)教科書を読み込む
(3)高校受験勉強は今後の役に立つので頑張る
6 在校生スピーチ上映(NEW)
本校の3年生の生徒たちが学校生活などについて「熱く」語ってくれました。
7 文化祭ダイジェスト上映:教務(クラス企画・部活動の発表など)
8 連絡(アンケート入力について)
〇校内見学ツアー:部活動の生徒(説明つき)
〇個別相談:教員
学校説明会の目的として「新座高校の特色について理解してもらう」に加えて
「在校生によるスピーチを実施し、高校生活のイメージを持ってもらう」を加えました。
中学生・保護者のみなさまが本校の生徒と本校での高校生活のイメージを
持っていただけましたら幸いです。
本日、第4回学校説明会にご参加された中学生・保護者のみなさま、
雨の中、またお寒い中、誠にありがとうございました。
次回、第5回学校説明会は、1月21日(土)です。
たくさんの中学生・保護者のみなさまのご参加をお待ちしております。
11月24日(木)立ち合い演説会(生徒会役員選挙) 体育館で実施
本日11月24日(木)の5時間目に「立ち合い演説会(生徒会役員選挙)」を行いました。選挙管理委員会の生徒が司会を務め、生徒会の先生方がサポートしました。各候補者の応援演説から始まり、候補者が自分の思いをそれぞれ伝えていました。
いくつか心に残る言葉がありましたので、いくつか紹介させていただきます。
「〇〇さんは責任感があり、思い遣りもある」、「□□くんは積極的に生徒会の仕事に取り組んでいる」、「私は学校行事を頑張り学校に貢献したい」、「私は生徒会の先輩たちのように学校の役に立てるような仕事をしたい」、「私は生徒の意見を聞き、より良い学校生活を送れるよう頑張りたい」、「私は生徒会の仕事をして自分を成長させたい」、「私は生徒の意見を聞き話し合いを重ね、より良い学校づくりをしたい」などです。
校長として本校の生徒のそれぞれの演説を聴き、これまでの生徒会の役員たちに生徒会での働きに対して心から「感謝」するとともに、新しい生徒会役員たちにこれからの生徒会に働きに対して「大きな期待」を持つことができました。
以下に本日の「校長あいさつ」を掲載させていただきます。ご一読いただけましたら幸いです。
生徒のみなさん、こんにちは。本日は次の生徒会の役員を選ぶ「立ち合い演説会」です。
私から2つのことをお話ししたいと思います。
1 今日は自分たちの学校のリーダーとなる生徒のみなさんの話を聴き投票する日です。
真剣に候補者の話を聴いて投票してください。
2 18才成年になりました。3年生の生徒のみなさんの中には、18才となり選挙で投票をすること
ができる人もいると思います。他にも、携帯電話の契約などすることができます。1、2年生の生徒
もみなさんも近い将来18才になります。自分のこととして考えてください。この流れは世界的に見
ても同じです。その理由は若者一人一人が政治に興味を持ち、国・県・市町村のことについて考えて
ほしいからです。
本日はいつもと違い投票所をまねて投票箱に投票する形式で行います。きっと将来に向けてよい経
験となると思います。
以上です。