日誌

2023年度 新歓登山 長瀞アルプス~宝登山

5月の山行は新入生歓迎登山として、長瀞アルプス~宝登山の低山登山を実施しました。

朝霞台に集合し東武東上線、秩父鉄道を乗り継いで、野上駅に到着。
駅からは10分程度住宅街を歩くと、登山口にたどりつきます。

   

 

全行程を通して、比較的勾配も緩やかな道のり、最後の無数の階段以外はのんびりと歩けるコースで、
1年生もペースを落とすことなく登りきることができました。

ちょうどお昼の12時ごろに宝登山山頂に到着。

それまで、曇っていた空が一気に晴れ、素晴らしい景色を望むことができました。

帰り道の毛虫

                                   帰り道のけむし

 以下は、生徒のレポートです。

1年生
<登った山の情報>

宝登山(ほどさん)は標高468.8m
麓には宝登山神社を擁する。
埼玉県秩父市長瀞町にある。
宝登山ロープウェイは、麓駅から山頂駅までの全長963mを約15分間で結んでいる。
景色がきれい。

<登ってみて感じたこと>

初めての登山で荷物など不安なことが沢山あったけれど先輩が優しく教えてくれてよかった。
肝心の山はいいペースでいい感じに登れたと思います。
最後の階段が辛かった。
所々前日の雨でぬかるんでいるところがあったり少しだけ出ている石に足を取られたりして大変でした。
しかし、山頂に登れたときの感動はすごかったです。

<次回の登山に向けて改善したいこと>

2Lペットボトルと600mLペットボトルを持っていって結構残ったので割と道でも飲めればいいなと思いました。
冷たくなくてあまり水分が美味しくなかったので次からは凍らせるなどして工夫したいです。
あと、ベンチなどが湿っていて座れなかったので次回からは、レジャーシートを持っていければなと思いました。
まだ5月なのに7月並みの暑さなので次回の登山は熱中症対策もしっかりしていければなと思いました。

熊よけのベルを買おうと思いました。


2年生
<登った山の情報>

今回僕が登った山は宝登山という山で埼玉県秩父郡長瀞町にある山です。標高468.8mで麓には宝登山神社があります。またゴンドラにつけられた「ばんび号」と「もんきー号」の名前の由来は、宝登山小動物公園のニホンザルとシカにちなんだ名前らしいです。

<登ってみて感じたこと>

実際に登ってみて久しぶりだったからちゃんと登りきれるか心配だったけど怪我などせず無事に登りきれることができたので良かったです。また登っている途中では白い鳥居などがあって頂上はとてもきれいな景色で登達成感が感じられて良かったです。また長瀞駅の周りにはお土産屋が多くいろんなところをまわることができました

<次回の登山に向けて改善したいこと>

また次回の登山では今回よりも余裕を持って登山できるように積極的的に部活の筋トレにも参加して体力をつけたいと思いました。また次回の登山は夏なので熱中症にならないように工夫したいと思います。 


3年生
<登った山の情報>   宝登山について

名の起こりは日本武尊のご登山により,山頂には宝登山神社奥の院のほかロープウェイ,宝登山動物園,宝登山梅百花園・宝登山ロウバイ園がある

<登ってみて感じたこと>   『かなり登りやすい難易度』

1年生最初の山行、蕨山と比べて山行終了後に目立った筋肉痛が見られませんでした。
ただ、山そのものの難しさが低いよりかは自身の登山術の向上、個人装備の軽量化
週一回のストレッチ&筋肉トレーニングの継続による効果のおかげで急速な体力消耗
転倒を防げたことが一番の要因だと考えます。
相変わらず下山に恐怖心をいだきましたが、今までよりも早く山行を終了することが
できました。
でも結構大変でした


<次回の登山に向けて改善したいこと>  『余分な行動食が多すぎた』

大型ペットボトルとは別に冷たさを維持できる携帯飲料、行動食の軽量化、家でのストレッチに励み最前列の部員達にも追いていけるように移動速度を上げていきたいのもありますが、一番は無事に全員が怪我なしに山行を終えることを目標にしています。
登山部は安全であると全員に証明できるように誠心誠意、取り組んでいきます。

 

★ 1回だけの不定期参加 や これから入部したい 新座高校性 大歓迎 ★

♪ 是非一緒に素晴らしい景色を見に行きましょう ♪

詳しくは 登山部顧問まで