2020年4月の記事一覧
「上を向いて歩こう」プロジェクト
先日テレビのNHKニュースで、歌を歌い希望を持とうと著名人ら600人余が参加して「上を向いて歩こう」を歌う様子がネットに公開されたと以下の通り報道がありました。
このプロジェクトは、演出家の宮本亞門さんが、新型コロナウイルスの感染拡大で不安が広がる今だからこそ、歌を歌って多くの人たちに希望を感じてほしいと企画しました。
「上を向いて歩こう」は、永六輔さんが作詞し、中村八大さんが作曲、坂本九さんが歌って世界的に大ヒットした名曲です。
宮本さんによると、プロジェクトには、国内外に住む一般の人たち、それに俳優の大竹しのぶさんや、トリノオリンピックのフィギュアスケートで金メダルを獲得した荒川静香さんなどの著名人、600人余りから、動画での応募がありました。
完成した動画の中には、医療従事者への感謝の気持ちを記したメッセージを持って歌う人たちの姿をはじめ、手話を交えながら歌う女の子の姿、それに休校中の小学校の教師が子どもたちに向けて歌う姿などが紹介されています。
この動画は、動画投稿サイト「YouTube」で公開されています。
是非、見て生徒の皆さんも「勇気」をもらい「元気」になり、世の中を支える人々に「感謝」しましょう。
「新座高校の成長物語」を読んで
生徒の皆さん、こんにちは。学校から出された課題は順調に進んでいますか。2,3年生は普段の授業では先生からの説明、生徒同士での話し合いにより「学び」を深めてきましたね。今は、教科書から学び、そしてクラスメイトの代わりに自分に問いかけることにより「学び」を深めてください。そして授業再開に備えて準備しておいてください。1年生もイメージを頭に浮かべて想像して準備しておいてください。
さて、新座高校のことをよく知りたいと思い本校のホームページを見回してみました。そこで「新座高校の成長物語」を見つけました。
普段なかなか時間をかけて考えることができない「自分(の好きなこと、得意なこと)」や「(就いてみたい)進路(職業)」について考えてみましょう。ノートもしくはプリントの裏紙で構いません。「自分(の好きなこと、得意なこと)」や「(就いてみたい)進路(職業)」についてメモを取り、絵を描いてみましょう。そうするとなんとなく、いろいろなものが見えてきます。私の高校時代は「自分の好きなことは英語」、「就いてみたい職業は学校の先生かホテルマンなど」でした。なので「英語の教員の免許」が取れる大学に行くことを決めました。
新座高校では3年間で「自信を持って進路実現できる、豊かな人間性がそなわる、将来に生きる社会性が身につく」という目標を立てて生徒の皆さんを育てています。1年生は「志を見つける」、2年生は「志を育てる」、3年生は「志を叶(かな)える」と段階的に自分を成長させてください。期待しています。
4月8日(水)第48回入学式
本日入学生と教職員で入学式を実施しました。コロナウィルス感染症の予防対策として、1 窓を開け放しておく、2 座席を離す、3 時程を短縮などを行い実施しました。
校長からの式辞を以下に掲載させていただきます。新入生の保護者の方々にお読みいただければ幸いです。
「式 辞」
みなさんの入学を楽しみにしていた桜の木も、今年は待ちきれず早く花が咲きました。その桜の木は今、皆さんと同じ、希望に満ちた若葉をつけ始めています。ただ今、入学を許可いたしました202名の生徒の皆さん、御入学おめでとうございます。在校生、教職員一同、みなさんの入学を心待ちにしておりました。心から歓迎いたします。
今年の入学式は新型コロナウイルス感染症の拡大防止のために、御来賓や保護者の皆様の御臨席を賜ることができず、とても残念です。しかしながら、ここに参列しました教職員と心をこめて入学式を挙行させていただきます。
本日参列することができない保護者の皆様にも、「お子様の御入学、誠におめでとうございます。」とお伝えしたいと思います。
本校は、1973年に新座市からの普通高校開設の要望を受けて開校し、48年目を迎えました。教育目標である「人として信頼され、志を持った生徒を育成する」という目標を達成するとともに、目指す学校像である「みんなの心が共に響きあう学校」という学校像の実現に向けて生徒・教職員が一丸となって、地域に根差し教育活動を行ってきた学校です。新入生の皆さんも、今日から一緒に、本校の新しい歴史をつくっていきましょう。
さて、皆さんは、これから始まる高校生活に期待を膨らませていることと思います。
入学された生徒の皆さんに三つお話させていただきます。
1つ目は、「人との出会いを大切にしよう」ということです。何かが違えば、この仲間で会うことはない、まさに色々な偶然が重なって、先生や仲間や皆さんが出会ったわけです。せっかく奇跡的に出会った仲間です。嬉しい時には共に喜び笑い、困ったときには相談し合い、一人で悩まず助け合い、新座高校での三年間を過ごしていってください。色々な個性を持った仲間です。金子みすゞさんの詩の「みんなちがって、みんないい。」にあるように、自分と違う個性を持ち合わせた仲間を認め、お互いの力にしてください。そして自分自身の個性も引き出し、仲間と思いやりを持って過ごしていってください。
2つ目は、「自分を成長させる。」ということです。三年後には社会に出る人、進学する人、それぞれ自分で決めた道に進むことになるでしょう。その三年後を見据えて、自分の意志で自分を高め、成長させることをお願いします。高校は義務教育ではありません。「自己指導力」と「自己解決できる力」を身につけるとよいと思います。しっかり計画を立て、実現し、責任ある行動をとり、「社会に出て必要となる力」を身に着けられるよう、がんばってください。
3つ目は、「お互いに成長する。」ということです。社会に出て働く時には、読み・書き・計算などの能力のほかに、チームでの力が必要とされます。自分も仲間も力を発揮しなければ、チーム力はつきません。新座高校での授業・委員会活動・部活動などの活動を通して、チーム力をつけ、伸ばしていってください。
皆さんは今日、本校で第一歩を踏み出しました。この3年間が、今後の未来を決める大切な時期となります。それぞれの大きな夢に向かって、力強く歩んでいってください。
新入生の皆さんの大いなる成長を祈念し、式辞といたします。
ホームページリニューアルにかかわるお知らせ
令和元年度以前の記事はこちらよりご覧ください