2020年10月の記事一覧
第47回体育祭 開会式あいさつ 閉会式講評
第47回体育祭 校長あいさつ
生徒のみなさん、おはようございます。コロナ禍で体育祭ができるのか、不安な気持ちで過ごした人も、たくさんいると思います。そんな中、新座高校の先生方は、生徒みなさんのことを考え、感染予防を工夫して実施することを決めました。それから生徒のみなさんは、体育の授業では各種目の練習を行い、今週の月曜日から1週間応援の練習など準備を進めてきました。
また、体育委員・部活動のみんな、生徒会の役員、体育科の先生を中心とする多くの先生方が、準備を進めてくれました。それとPTAの役員の皆さんからも水分補給のためのスポーツドリンクを用意してくれています。生徒のみなさんには、多くの方々の協力と応援により今日の体育祭が成り立っているということに感謝してほしいと思います。そして「今まで取り組んできたことを大切にするとともに、今日できることを一所懸命に取り組む」という気持ちで、競技に応援に、真剣に取り組んでほしいと思います。
生徒のみなさん、今日の体育祭をおもいっきり楽しんで下さい。新座高校生の健闘を期待します。
校長講評
生徒の皆さん、先生方、お疲れ様でした。開会式でお話ししましたが、生徒のみなさん、一所懸命に競技に取り組み、体育祭を楽しむことができましたか。素晴らしい体育祭でした。
体育祭では個人競技、団体競技、応援合戦などがあり、個人の力と、集団の中で必要な力を付け向上させることができます。生徒のみなさんは、きっとこんな風に力を身につけ伸ばしていると思います。「体育祭だ。よしやってみよう。」と思い、「前に踏み出す力」を伸ばし、「どうしたら応援合戦でよい評価をもらえるか」を考えて考え抜いて「考え抜く力」を伸ばし、大繩飛びを成功させるためにみんなで協力して行動することで、「チームで働く力」を伸ばすことができていると思います。
実はこれら3つの力は経済産業省が提唱している「社会人基礎力」の3つの能力
1 前に踏み出す力(アクション)
2 考え抜く力(シンキング)"
3 チームで働く力(チームワーク)
に重なります。
生徒のみなさんは、一所懸命に競技に取り組み、体育祭を楽しむことで将来役に立つ「社会人基礎力」を伸ばしていると思います。体育祭ってすごいですね。これからも生徒、教職員で「楽しい新座高校」を一緒につくっていきましょう!
3年生の面接練習
10月中旬は就職試験に向けての最後の面接練習がありました。私も何人かの3年生の生徒の面接練習を行いました。「志望動機」、「新座高校で頑張ったこと」、「将来の夢」について面接してみました。
「志望動機」では、人と話をすることが好きな生徒は接客販売や美容の仕事を志望し、ものを作ることが好きな生徒は製造業や建設業を志望しており、車に興味がある生徒は運輸業を志望するとそれぞれの生徒が自分のエピソードを交えて話をしてくれました。
「新座高校で頑張ったこと」を聞いてみると、一人の生徒が高校に入り授業を受けていると先生が楽しそうに授業をしてくれて、とても授業の内容を理解するでき、家庭でもプリントやノートを見ると先生が楽しそうに授業するイメージが沸きさらに勉強するようになったと話してくれました。また、もう一人の生徒は中学校では文化部に入っていましたがパッとしなかったので、高校では運動部に入りたいと思い、体験入部をしてその部を気に入り、3年間運動部で活動してとても楽しかったと話してくれました。
「将来の夢」についても、職場でたくさん人々に出会い仲良くなり、仕事についてたくさんのこと学び、実力をつけて会社に貢献したいと、とても明るく元気に話をしてくれた生徒がいました。
新座高校の生徒たちは3年間でさまざまな力を付け、それらを向上させています。ここでは、経済産業省の「社会人基礎力」を紹介させていただきます。「社会人基礎力」とは、職場や地域社会の中で多くの人と接触しながら仕事をしていくために必要な基礎的な能力のことで、「若者が社会に出るまでに身に付ける能力」と表現されています。3つの能力と12 の能力要素に分類されており、主体性や実行力などの「前に踏み出す力(アクション)」、課題発見力や創造力などの「考え抜く力(シンキング)」、発信力や傾聴力などの「チームで働く力(チームワーク)」としています。是非、新座高校の生徒のみなさんには、「アクション」、「シンキング」、「チームワーク」の3つの力を付け向上させてほしいと思います。