2021年7月の記事一覧
令和3年度 第1学期終業式 校長のことば(概要)
昨日、令和3年度 第1学期終業式がありリモート方式にて「校長のことば」を生徒たちに伝えました。
以下にその概要を掲載させていただきます。ご一読いただけますと幸いです。
〇1学期、コロナ禍の中、生徒のみなさん、よくがんばりました。
1 学習面 成績優良者(7.5以上)
1年:28名,2年:34名,3年:39名
2 生活面 皆勤者(欠席、遅刻、早退、欠課なし)
1年:72名,2年:58名,3年:80名
3 体育祭(学校行事)
1,2,3年生ともに全力で競技、応援
4 部活動(運動部、文化部)
強豪校に惜敗、自己ベスト更新
部員数増加、活動の充実など
〇生徒のみなさんに考えてほしいことがいくつかあります。
1 自分を大切にして、自分を「成長」させてほしい。
(1)「学習する力」、(2)「進路について考え行動する力」
2 他者を大切にして、お互いに「成長」してほしい。
(1)私も、あなたも大切です。(2)「考えて」から行動する。
・いじめ、誹謗中傷(相手を傷つける言動)は「絶対ダメ」です。
3 新座高校の一員としての「自覚」と「責任」を持ち、
「より良い学校づくり」に貢献してほしい。
(1)ルールは自分のため、みんなの(命を守る)ためにある。
(2)自分から「ルール」を守り、楽しい生活を送る「意識」を持つ。
◎具体的な取り組み
私からは生徒みなさんに、夏休み中に次の4つのことに「自分から取り組むこと」を奨励します。
1 学習(家庭学習など)
2 進路に向けた活動(進学・就職活動、自分の人生を考える)
3 学校行事 (落葉祭)の準備
4 部活動、委員会活動・生徒会活動・地域での活動
生徒のみなさん、2学期の始業式に元気で会いましょう!
7月16日(金)午後 茶道部の生徒たちから「お茶」にお招きいただきました。
本日7月16日(金)の午後、茶道部の生徒たちからお茶にお招きいただきました。場所は管理棟2階の作法室です。初めて中に入りました。掛け軸がある床の間つきで、外には中庭の樹木が見えます。学校の中にあるとはおもえないほど静かな空間です。私もいくつかの勤務した高校の文化祭でお茶をいただきましたが、浴衣を着た女子部員からで、今回初めて男子部員からのお茶をいただきました。また、表千家ということで作法をその生徒から教えてもらいました。
とても新鮮な体験でした。日本人として海外からのお客様に対して、こんなおもてなしができたら最高だなと思いました。久しぶりにゆっくりした時間でした。茶道部の生徒のみなさん、ありがとうございました。
7月15日(木)リモート方式にてPTA・後援会主催「性教育講演会」が開催されました。
7月15日(木)にリモート方式にてPTA・後援会主催「性教育講演会」が開催されました。講師の方は、お隣の東久留米市にあるアルテミスウィメンズホスピタルの太田 寛(おおたひろし)先生でした。
先生は、京都大学工学部電気工学科をご卒業され日本航空に入社され羽田整備工場に勤務されました。その後、東京医科歯科大学医学部をご卒業され、茅ケ崎の病院等、いくつかの病院で勤務され現在にいたっております。医学博士のほかに、航空級無線通信士の資格をもつなど異色のご経歴の持ち主です。
講演の概要は次の通りでした。
1 「幸せな結婚・出産」をしてください。
「性」に関する知識を得て判断して行動してほしい。
2 相談窓口の紹介(病院、信頼できる大人、警察)
3 女性の身体について
4 男性の身体について
5 避妊方法(避妊具、薬ほか)
6 男女の「同意」の大切さ
7 「性」に関する病気の予防
8 子宮頸がんとワクチンについて
本日の性教育講演会で、本校の生徒のみなさんには、「性」に関する正しい知識、適切な考え方や態度を身に付け、これから「パートナーと話し合い、選択して行動してほしい」と思います。
先生は「ドクターが教える!親子で考える「子宮頸がん 」と女性のカラダ」という本を出されています。男子生徒にも読んでほしい本です。
生徒会主催の「文化祭HR企画プレゼンテーション」がありました
本日、7月12日(月)12:00から生徒会主催の「文化祭HR企画プレゼンテーション」がありました。審査基準は以下の6点でした。
1 企画の実現性
2 企画の独創性
3 企画の衛生面などの配慮(コロナ対策を含む)
4 団体の団結力、協調性
5 熱意(伝達度)
6 規律の遵守・模範度
審査員は、校長、教頭、文化祭実行員会委員長、同副委員長、生徒会長、同副会長、生徒会顧問(教諭)が担当して審査を行いました。
HRの代表生徒の3分間のプレゼンは、どのクラスもタブレット、紙芝居を活用してプレゼンを行うなど工夫されていました。また、審査員からも質問が多く出され、やりとりが多く、大変内容の濃い「文化祭HR企画プレゼンテーション」になりました。今から、落葉祭(文化祭)がとても楽しみです。本校の生徒たちは「成長」しています。