2021年12月の記事一覧

令和3年度 第2学期 終業式 生徒会新役員紹介 壮行会

A 終業式 校長の話

 本日の終業式で次のような話をしました。
1 コロナ禍ですがよく頑張りました。
(1)学習(ペアワーク、グループワーク)、成績優良者が増えました。
(2)生徒会活動(落葉祭)・部活動、みんなで協力して成果を上げました。
(3)進路学習・進路活動が進み、3年生は93%の生徒の進路先が決定しています。

2「自分を大切にして、自分を成長させる。」の次のステージへ進んでください。
(1)将来の職業(夢)をいくつか考えて、目標を設定して日々「いい緊張感」を持って生活しよう。
(2)「就職する(社会の出る)ために必要な力」(大阪府教育委員会の冊子より)を紹介します。

 ① 健康管理、② 日常生活管理、③ コミュニケーションスキル、

 ④ 基本的労働習慣、⑤ 職業適性

 

3 「18才成年に向けて」
   自分から段階的に「成人(自覚と責任のある大人)」になりましょう。
  (課題1)学習                                                   ※ 石隈利紀「学校心理学」誠信書房より 一部改訂 

  ・「学習習慣」を身に付ける。それを維持・強化する。

  ・高校時代の学習生活や学習内容に応じる学習方略を獲得する。

  ・大学受験や就職試験などの準備をする。

  (課題2)心理・社会面  

  ・「高校生である自分」を受け入れる。

  ・入学した高校を受け入れ「適応する」。

  ・学校への不安や不満に対処する(相談する。ストレスを解消する。)。

  (課題3)進路面    ※ 石隈利紀「学校心理学」誠信書房より 一部改訂

  ・クラスや部活動や生徒会活動などで、自分の行動について考えて選択する。

  ・学校生活を通して、「自分の適性(自分に向いていること)」をよく考え、将来設計をする。

   必要なら将来設計をやり直す。

  ・進路について、多様な情報を収集し、具体的な進路(大学、短大、専門学校に進学・就職)を選択する。

  (課題4)健康面    

  ・体の具合を正確に言葉で伝えることができ、適切な人(保護者、先生など信頼できる大人)に相談できる。

  ・睡眠時間に気をつけ、健康的な生活ができる。

  

   坂東眞理子さんが書いた「大人になる前に身につけてほしいこと」という本の文章を紹介します。

   「自分のことは自分で」(朗読)

  ・大人になるとは、親から自立した人間になることです。

 

         「コロナ感染予防して、3学期の始業式に元気に会いましょう。」

 

B 生徒会新役員紹介 校長のことば

  旧生徒会の役員のみなさん、1年間生徒会の活動ありがとうございました。生徒はもちろん、私たち教職員まで文化祭などと通して楽しい学校生活を送ることができました。

 新生徒会の役員のみなさん、先輩たちの「生徒が楽しい学校生活を送ることができるように頑張る」との思いを受け継ぎ、これからも「より良い新座高校」にしていってください。よろしくお願いします。

 

 前会長のあいさつは、「生徒会の仕事をやり切った」という「達成感」を感じることができました。また、新会長のあいさつでは、「これから役員みんなで全校の生徒のために頑張る」という「意気込み」を感じることができました。これからも生徒会の生徒の活躍がとても楽しみです。

 

C 壮行会 校長のことば

 ダンス部は日々の練習に一生懸命に取り組み関東大会で優秀な成績を収め、全国大会に出場することができました。ダンス部の生徒のみなさん、おめでとうございます。そして他の生徒のみなさん、新座高校の代表として全国大会に出場する部員に声をかけてください。よろしくお願いします。

 

 生徒会長から激励のことばがありました。

 ダンス部員からは、生徒、先生、保護者の協力がり全国大会に出場できることへの感謝の気持ちを表し、全国大会でも1位になるように頑張るとの決意表明がありました。どの部員たちもとても目が輝いていて、とても頼もしく感じました。全国大会で持っているすべての力を出し切ることができることを祈念します。