2022年1月の記事一覧

第5回 学校説明会 感染防止対策を取り体育館で実施

   埼玉県教育委員会からの指示のもと「県立学校版 新型コロナウィルス感防止対策ガイドライン」に基づき体育館で実施しました。日程は次の通りです。

 <次第>

 ・校長挨拶

  「新座高校はとてもいい学校です。」

  生徒の学校満足度:83.3%、保護者の学校満足度:95.4%

  ・学校概要説明(教務主任)

   詳しくは本校のホームページの「令和4年度 学校案内」をご覧ください

  ・生徒による学校紹介(生徒会生徒2名)

  ・入学者選抜説明(教頭)

   「学習点など(中学校の成績・特別活動、その他の成績)、学力検査の得点、面接点」

    面接の練習をしておいてください。

  ・入試アドバイス(国・社・数・理・英)(各教科の先生)

   スポーツに例えて以下のアドバイスがありました。

   1 教科書で学習する(練習)、2 過去問を繰り返し解く(練習試合)、

   3 受検ノートを作る(ミスをなくす)、4 あきらめないで最後まで頑張る(粘る)  

  ・文化祭ダイジェスト上映 上映後、中学生から拍手が起こりました

  ・アンケート記入

             ※感染の影響を考えて、「校内見学・個別相談」は中止しました。

 

    中学生のみなさん、寒い時期です。体調管理に気を付けて受験勉強頑張ってください。

4月に新座高校の生徒となり、みなさんと会えることを楽しみにしています。

       

 

本校ダンス部が第十三回全国高等学校ダンスドリル冬季大会で2位になりました!

 1月16日(日)東京の武蔵野の森 総合スポーツプラザで開催された第十三回全国高等学校ダンスドリル冬季大会(Dance Drill Winter Cup 2022)に本校ダンス部が出場しました。私も観覧しましたが、さすがに全国大会だけあって、どの学校のダンスも素晴らしいものでした。そんな中、本校の生徒たちは自分たちの持っているすべての力を出し切り満面の笑顔でキレッキレのダンスをすることができました。そして閉会式となり、HIPHOP女子部門Medium 編成の部で「全国2位」を獲得することができました。これも部員たちの日頃の練習と、保護者の皆さま、顧問、コーチほか、練習場所をお借りしている池田小学校など、関係するすべての方々のおかげです。誠にありがとうございました。新座高校の生徒たちは「大きく成長しています」。

 

令和3年度 第3学期始業式 校長の言葉 (リモート方式で実施)

 今日は「18才成人」について考えてみましょう!

1「成年年齢」はいつから変わるの?

 日本での成年年齢は民法で定められています。民法改正により、2022年(令和4年)年4月1日から、成年年齢が20歳から18歳に変わります。2022年4月1日に18歳、19歳に達している方は、その日から新成人となります。

2 成年に達すると何が変わる?
 成年に達すると、親の同意を得なくても、自分の意思で様々な契約ができるようになります。 一方で、「飲酒や喫煙、競馬・競輪など」はこれまでと同様、20歳にならないとできません。

3 成年に達して一人で契約する際に注意することは?

 成年に達すると、親の同意がなくても自分で契約ができるようになります。しかしながら、契約の知識や経験が少ないため、消費者トラブルに遭いやすくなるため、注意が必要です。

※ 詳しくは消費者庁のホームページを見てください。

これからは「自分で判断して行動すること」が大切になります。

「自己指導能力」を身につけ、向上させましよう!
「自己指導能力」=「その時、その場所で、どのような行動が適切であるか自分で考えて、決めて、実行する・実行しない能力」です。

〇良いことを自分で大切と判断して行う力     〇悪いことを自分でダメと判断して行わない力

◇ 「自己指導能力の育成」の流れ

1 自分をありのままに認める(自己受容)   「私は・・・・です。」

2 自分に対する理解を深める(自己理解)  「私の良いところは・・・です。」
3 自分の目標を立て、また明らかにする(目標作成)
・「私の夢は・・・・です。」 「だから○○学校(大学、短大、専門学校)に進学します。」
・「私の夢は・・・・です。」 「だから○○に就職します。」

4 目標の達成のため、自分から行動を決断し実行する(決断実行)

「○○学校に進学するために、毎日・・・します。」

「○○に就職するために毎日・・・します。」

5 日常生活のそれぞれの場でどのような選択が適切であるか、自分で判断して実行する

                                   (行動選択・判断・実行)

「進学するために、毎日授業を大切にして家庭学習もします。」

「人として信頼されるために、多少のことは我慢します。」

6 自分の行動について「責任」をとるという経験を積み重ねる  (責任感育成)      

 「○○委員会に「責任感」を持って参加します。」

「人として信頼されるために、遅刻をしないように注意します。」

※  保護者、学校の先生などたくさんの大人があなたの行動を見守り、応援しています。「自己指導能力」を身につけてください。期待しています。 

おわりに、「マスク、手洗い、消毒」を行い、コロナの感染防止をしてください。3学期の活躍を期待しています。